.
 タイトル ⇒風水研究所
ひと口に「風水」といっても、国によって異なるのが実情。
自然風土の違い、文化の違い、国民性によって、
国が違えば、風水の”カタチ”も異なってくる。
 いやー、驚きです。
 風水で有名な高級マンション、香港の「ザ・レパルスベイ」です。
 マンションの真中に「穴」が開いてます
ヘバレスベイ2
画像クリック
(外部サイト)

香港レバレスベイ1

マンションに「大きな穴」が開いているのは、「気の流れ」がマンションで遮断されるため、「龍脈」の通り道を作るために、マンションに「穴」を空けたと言われる。日本人には理解できないかもしれませんが、これが本場の風水である。

風水では、「気の流れ」は、これほどまでに大事なことです。
間取や方位ではありません

香港風水ビル 風水ビル2

香港の「風水戦争」

「香港の風水」を世界的に有名にしたのが、↑上の「三角形のビル」。
1989年、まだイギリス施政下にあった香港の出来事である。

英国資本の「香港上海銀行」が、中国大陸系の「中国銀行」の隣に、巨額の建設費をかけて要塞のような超高層ビルを建設したのである。これに対して、中国銀行は、英国資本によって香港の金融界が牛耳られてしまうと恐れ、中国風水のすべてを結集して、隣に香港で最も高い70階建ての「三角形のビル」を建てたのである。

「中国銀行」の三角形のビルの角は、「刃先の鋭いナイフ」のようなデザインで、隣の「香港上海銀行」に向けられ、攻撃的な気を発している。鬼角(きかく)殺です。しかも全面ガラス張りで、異様な迫力がある。

風水では、尖った物の先にあるものは、甚大なダメージを受けるとされ、忌み嫌われる。また角・刃先が鋭くなればなるほど(鋭角)、凶意を増すと言われる。これが原因かは定かではないが、就任早々の「バッテン総督」は、間もなく「心臓手術」をする羽目になったと言う。

問題の三角形ビルが建ってから? 香港上海銀行は業績が悪化し、そのため、対抗策としてビルの屋上に「大砲」のような形のオブジェ(クレーン?)を付けて気を跳ね返し、それで業績が回復したと言われる。大砲で悪い気を打ち込むというイメージでしょうか? 面白いですねぇ。

「何もそこまでしなくても…」と言いたくなりますが、中国では珍しいことではない。良い悪いは別にしても、私たち日本人には真似できない。

実際、似たような事が起こる。凶の気を跳ね返す「八卦鏡」がある。
八卦鏡は外に向けて掛けますが、風水の盛んな地では、これを見て、向かいの住人がすごい剣幕で怒鳴り込んできて、つかみ合いのケンカになったりする。まぁ、「呪い返し」をされているようで、よい気はしませんが。

私たち日本人には”他愛もない話”に聞こえますが、風水が「生活の一部」になっている人にとっては「一大事!」の出来事です。


風水ビル風水の智慧を結集したビルを見るなら、「中国銀行と、香港上海銀行」の建物です。両者とも気の通り道の「龍脈」の上に位置している。

「香港上海銀行」の一階は吹き抜けで、そこには何もなく、あるのは銀行の「ATM機」だけ。一階は「龍の通り道」と言われ、床も「龍の背中」のように波打った作りである。これが本場の風水です。香港上海銀行は、観光客にも人気の風水パワースポットになっている。


 

風水の発祥地、中国の風水は強烈である。
日本の「家相」にも、迷信のような説が存在しますが、中国の縁起の担ぎ方は”日本の比ではない”。良い意味でも、悪い意味(迷信のような説)でも半端ではなく、そこには膨大な歴史がある。

そもそも風水は、戦いで勝つ「軍策」として用いられ、皇帝・貴族、政治家などの特権階級のみに知られたことでした。風水師は皇帝に仕え、皇帝の墓の場所、首都の場所、戦いの戦術・場所など、国を左右する重要事項の決定に大きな影響力を持っていた。

戦いに負けると一族郎党が皆殺しになり、当時の支配者層にとって、(風水は)生きるか死ぬかが掛かった、門外不出の秘術とされていた。特に古代中国では、悲惨を極めたと言われる。

風水を習うために「金持ちは黄金を積み」、金がない人は「自分の妻子を身売り」してまで、お金を工面したという話が残っているほどです。そこには数多くの秘伝や流派が存在し、数百年、数千年にわたって、そういう人達が、一門一派を作って出来たのが今の風水です。

風水を「日常の糧(かて)」とする中国。
香港や上海では、高層建築には風水の仕掛けが施され、屋上がパイナップルのような形のビル、細長く先の尖ったようなビル、外装が金ピカのビルなど、奇抜な形をした高層ビルが数多くある。そこに入居している会社も、入口に龍や獅子像などの風水用具を設置して、「企業防衛」を図っていると言われる。また「運気」を邪魔されないために、隣の土地まで買い占めたりする?

また、お店やレストラン、普通の会社でも水槽(金魚鉢)を置いているところが多い。理由は「水と金魚は金運をもたらす」とされるからです。「水槽・水・金魚」の組み合わせは、財運の最良の組み合わせと言われる。。

『循環する水は財を生む』、動く水が金運を活性化するということで、金運のシンボルの金魚に水を動かしてもらって金運アップという考えです。しかも、風水師に金魚の数、置き場所まで指示されているというから、さすが風水の国です。

「現実合理主義」とでも言いましょうか?
「利」を求める中国人の熱意は、並々ならぬものがある。
『和をもって尊しとなす』を美徳とする、私たち日本人には理解が難しい。


本場の中国では、そうまでして風水にこだわる何かが社会の中にあるのでしょう。
4000年の歴史、国民性とでも言いましょうか、日本人には今一歩踏み込めない面がある。

ちなみに、「金魚」は中国語で「金余」(お金が余る)」、あるいは「金如」(お金が意のままに)」と同じアクセントで、金運のシンボルとされる。「語呂合わせ」ですが。

日本の家相は、『金運・財運なら西の方位、色は黄色』と言う。
(これを言えば、中国伝来の風水を信じている人から批判されますが)、私から言わせれば「五十歩、百歩」、程度の違いです。「なぜ金運は赤がよくて、黄色はダメなのだろうか?」。(外から見れば不思議な話です)

黄色は黄金のエネルギーであり、金運を呼ぶなら黄色。
「類は友を呼ぶ」、『同質のエネルギーはお互い引き合う』という法則がある



2008年8月8日、午後8時に開催された「北京オリンピック」は、中国のラッキーナンバーの「末広がりの八」を根拠にして決められたと言われる。東京オリンピック(1964年)の開催日(10月10日)は、気象庁の統計データをもとに、晴れの多いこの時期が決められたと言われる。これは、科学を重んじる日本人と風水を「日常の糧」とする中国人の違いである。面白い対比である。

また中国では、個人の住宅はもちろんのこと、お店の新規開店、会社のオフィスの配置、さらには都市計画の立案にも風水師が関与してアドバイスをする。中国ではそれが普通です。企業には「専属の風水師」もいる。風水師の発言力は重く、発注者や建築設計者と意見が違った場合、風水師の意見が優先されると言われる。日本では有りえないことです。風水の歴史、文化の違いです。

文化の違い、歴史の違い、精神風土の違い、それを抜きにして、これが中国伝来の風水と言って、それをそのまま日本に持ち込むには無理がある。

風土・文化の違いを考慮せずに、(本場の風水と比べて)日本の風水は10年も遅れていると言うのも「変な話」である。

日本には、日本の土壌に合った風水が必要。
日本の歴史風土に合った『和の風水』です。海外から来たものをそのまま受け入れるのではなく、アレンジして取り入れていく。これが日本の伝統であり、それは日本の歴史の中に示されている。大陸から伝わった「漢字」、そこから「ひらがな、カタカナ」を生み出し、日本は独自の文化を形成していった。日本の「お家芸」でもある。その伝統は今も続く。。


「伝統風水」と言っても、現実には中国大陸、台湾、香港・上海などの「中華圏」にとどまっている。日本の場合は、「家相学」として独自に発展し、隣の韓国の風水も中国とは異なっている。風水の地域的な広がりを考えれば、そのままの形では定着せず、風水はそれぞれの国の歴史風土、国民性の中で形作られていく。

「思想の伝播」は、概してそういうものである。例えば、中国仏教、日本仏教、タイ仏教、チベット仏教のように。それぞれの歴史風土の中で作られていくものである。風水も同じ。

そもそも風水が「環境学」を含むのであれば、環境の違いによって、風水の「カタチ」は変わってくるはずで、それは「日本の風水」であり、「アメリカの風水」であり、「ヨーロッパの風水」であり、「家の造り」一つ取っても国によって異なる。

インドにはvaastu(ワースツ or ヴァ-ストゥ)という風水があり、その歴史は中国よりも古く、紀元前6,000年までさか登ると言われる。インド風水は「朝」の日光を取り入れる点に大きな特徴がある。(一説には、中国風水の起源は、インドのヴァーストゥにあると言われる)。




風水と家相は「別物」、同じではありません。

「風水」は古代中国の思想で、数千年の歴史を持つものです。
日本の家相は、元をたどれば中国から伝わってきたものですが、年月を経て、日本の気候風土に合わせて形成され、日本独自の「家相学」として発展を遂げたものです(鬼門など)

このように、育った環境が違うことから、性格を異にしています。
風水と家相は考え方が異なるので、風水に「家相の理論」を取り入れると、整合性が取れなり、必ず混乱が生じてきます
注意

風水の場合、最も大事なことは「場所の気」です。
そこに
「よい気」が流れているかどうかです。

これは「四神相応(ししんそうおう)の地」という言葉に代表される。四神相応の地とは、背後に高い山(玄武)があり、前方に海・河川などの水が配置され(朱雀)、左右に丘陵や低い山(青龍・白虎)が囲む形状で、これが理想的な地形である。このような土地に住むと、人も家も繁栄すると言われる。

風水四神

北:玄武
東:青龍
南:朱雀
西:白虎


これに対して、日本の家相は「家の相」で、屋外よりも「屋内を見ます」。
間取りや日当たりなど、家の「機能」を重視し、「住みやすい家」を作ることに重点がある。これが日本の家相である。


 
<家相の事例> →家相の故事・由来

  「間情隅奇に云う、屋は南に向うを吉とす」(家相極秘伝)
  家は南向きが吉。住居は古くから南向きの「日当たりの良い場所」に配置しました。
  南は日当たり・通風のどちらをとっても、理想的な方位です。先人の知恵です。


  「居間を主として、間取りの通路を定め、相性剋を考うべし」(家相極秘伝)
  間取りは「居間」を中心にするのが吉。住宅で一番利用頻度が高いのが居間です。
  居間は家族全員が集まる場所で、居間を家の中心に据えるのは、今も昔も同じ。





そもそも風水は、黄砂が舞う「広大な中国大陸」を元にして考えられたもので、乾燥した土地で、昼と夜、夏と冬の温度差が激しい「大陸性気候」を特徴とする。これに対して、日本は四方八方を海に囲まれ、雨量が多い「高温多湿」を特徴とする。

このため、「家作り」には違いがある。
中国の家屋は「大陸性気候」に適した
土壁(レンガ)で、温度差を和らげるために「気密性」のある造りでした。これに対して日本は、雨が多い「高温多湿」のため、木と紙(障子)の「木造の家」で、「通気性」のある造りでした。隣の韓国は「冬の寒さ」に耐えられる家です。オンドルです。

このように国によって、自然環境が異なるので、「家の造り」にも大きな違いがある。大陸から伝わった「風水」をそのまま当てはめると無理が出る。


日本の場合は、「夏の暑さ」を和らげる家です。
鎌倉末期の歌人「兼好法師」の言葉がある。「家の作り様は 夏をむねにすべし。暑きころ、わろき住居は、堪へ難き事なり」(徒然草55段)。簡単に言えば、「家を建てるなら、夏の過ごしやすさを優先するのがよい、暑い家は堪えられない…」。昔からこれが日本の家作りの特徴です。



★このように、中国と日本では気候風土や生活様式が異なるため、当然のように、自国に合った考え方が生まれてくる。これが「日本の家相」です。

日本の家相は「日当たり」を重視しますが、
中国の風水は「日当たり」を重視しない?(広大な中国大陸の場合、どこにでも家を建てられたでしょうから、四方八方から日が当たるような環境下では、日当たりは大した問題ではなかったかもしれない)。

この点、土地が狭く、家々が密集するような日本では、日当たりが重視されのは当然です。マンションの場合はその傾向がさらに強く、日当たりは部屋を選ぶ際の最大のポイントでもある。(日本の場合、
「南信仰」という言葉があるくらいです)

良い悪いの問題ではなく、 自然環境、文化の違いです。

   日本の場合は、「日当たり」です。





中国伝来の風水は「鬼門」をほとんど重視しない。日本の家相は鬼門を重視。
中国風水は、生まれ年(個人の運命的な要素)で「吉凶」が決まる。
日本の家相は「家の間取り・向き」で吉凶が決まるなどの違いがある。

日本の家相は、鬼門(北東)や裏鬼門(南西)を忌み嫌う。
「北東は鬼門で凶」、「西南は裏鬼門で凶」という鉄則は不変で、玄関や台所、トイレが、北東や南西に位置すると「凶」される。元々は「生活の知恵」としての根拠があったと考えられる

他方、中国の風水は、方位や間取りは固定的ではなく、個人の生まれ年で「吉凶」が異なる。その場所を使う人、目的によって、吉になったり凶になったりする。生まれながらに持っている気が、その場所に合うか?合わないか?ということである。この点は理解できる。妥当である。

しかし、問題は以下にある。
風水の場合、生まれた年によって、自動的に「吉凶方位」が決まるわけですから、人によっては、北や北東が吉方位になることがある。建築学的に見れば、この方位は「日当たり」がなく、「寒さと湿気」が溜まる場所で、条件的に最も悪い場所です。このような場所が、風水では「最大吉方位」になることがある。

この場合、「寒さと湿気」が溜まる場所に、玄関・居間・寝室・子供部屋のどれかを置くことになる。実生活からすれば大きな問題です。実際、吉方位だからと言って、日当たりが求められるリビングを、わざわざ北や北東に配置する人はいません。自分の吉方位だからと言って、わざわざ、「北や北東向き」のマンションを選ぶ人はいないでしょう。(たとえ風水師であっても)

(実際、伝統風水を重んじる風水師でも、北や北東の部屋だけは「お勧めしない!」と言う人もいる。マンションは家相の点でも難しく、「マンションの鑑定はしない!」という風水師もいるようです)。

このように、日本の場合、中国の乾燥した「大陸性気候」とは異なるので、大陸の風水をそのまま当てはめると無理が出る。住居はそれぞれの国の「気候風土」に合わせて作られるのが当然で、気候風土を考慮しない建物は問題外でしょう。。

一戸建て住宅の平均敷地面積が約50坪、延べ床面積が約30坪(横浜市)。
これが都会の住宅事情です。道路や隣家との位置関係、日当たりを考慮して、状況に合わせて「間取り」を取って行かざる得ないのが日本の住宅事情です。

よって、風水と家相のそれぞれの「良いところ」を取り入れるのがよいです。

風水がその力を発揮するのは「土地環境」(土地の良し悪し)に関してであり、家の中(間取り)に関しては充分ではない。間取りに関しては、むしろ日本の気候風土の中から生まれた「家相」が適していると思われる。(考えてみれば自然な事のように思えるのですが)

簡単に言えば、「家の中」(間取り)を見るなら「家相」。
「家の外」(場所の善し悪し)を見るなら「風水」です。

但し、家相には「迷信や根拠不明なもの」があり、これが問題です。
出典不明の変な説?があったり、家相の「書」によって、言うことが異なるのも問題です。

家相には「迷信」と「理にかなう部分」が混在しており、単なる迷信なのか、根拠のある話なのか、その見極めが大切です。信じている人にはそのように思え、信じない人には単なる迷信に聞こえる。その一方、現代でも通用する理論があるのも事実です。詳細はコチラ

しかし、本場の中国でさえも風水にはさまざまな流派・諸説があり、説くところは必ずしも一致しない。風水を学ぶと必ずこの壁に突き当たり、分からなくなってしまう。風水にしろ家相にしろ、そのまま取り入れるのではなく、「取捨選択」が必要です。

★疑問にお答えします。 続く→more・・・

(風水の効果とスピリチュアル、その他)



   ホームページ管理人、岡部
   ご質問などは「管理人」までお問い合せください。