家相鑑定張り欠け 家相鑑定、鬼門の間取り

家相住宅
風水研究所
家相書
 家相・鬼門対策  間取り吉凶一覧表  家相のトイレ  お問合せ・申込み
(家相鑑定間取り:新築・中古住宅、土地、欠け対策)
日本の家相は元をたどれば、中国から伝わったもので、長い年月を経て、日本の気候風土に合わせて形成されたものです。「間取りや日当たり」等の「住みやすさ」を重視します。→家相、理想の間取り  家相の家屋
<相談事例> 家相鑑定・間取り

・築10年の二階建て、中古住宅が見つかり、購入を検討中。
・部屋の間取り、風水・家相に何か問題があるでしょうか?

家相間取り鑑定

【玄関】
ここは北東に位置し、家相の鬼門にあたる
場所です。艮〜寅の間にあり、大凶となる。
玄関は人間で言えば口に当たり、要注意。
ここの部分は何らかの対策が必要。

【トイレ】
子〜癸の間にあり、正中線から外れるので、
間取りに問題はありません。

【和室・寝室】
部屋が卯・乙・辰に位置して「大吉」。
間取りに問題はありません。 

【風呂場】
乾〜戌の間に位置し、よくありません。
間取りに問題、ここは何らかの対策が必要。

【居間】
この部屋は家相の裏鬼門に当たる箇所で、
巽〜丁までが吉で、未〜申は小凶で、
間取りにやや難がある。ここには大きな物は
置かない、汚さないこと。


家相方位盤 
家相盤


マイホームプラン

家相の間取り鑑定

【家相鑑定の課題】

◆北西が欠けると、なぜ父親に影響が出るのか。
◆建物の「張り欠け」に伴う吉凶は「なぜそうなのか?」

◆風呂のバスタブが四隅線にかかると、なぜダメなのか。
◆正中線や四隅線は「なぜそうなのか?」

このような問いに対して、キチンと答えられた家相家はいません。家相は「経験則や統計学」に基づいていると言われますが、説明力が不足する。当方では、お客様に説明できないもの、論拠不明なものは、取り入れておりません。

凶意は「一般論」であり、必ずしも自分の家にそのまま当てはまるものではない。過度に不安にならないこと。
 クリスタルボール
邪気除けクリスタルボール

風水方位盤 家相、鬼門の方位

家相の方位

【原典資料】
※ARC古典籍ポータルデータベース、「家相図説大全」、松浦久信(東鶏)。
※「近代デジタルライブラリー」 家相秘伝集(上・下巻)その他
国立国会図書館、インターネット公開(保護期間 満了)

家相鑑定間取り、鬼門裏鬼門

家相の吉・凶一覧表

家相では「鬼門」は北東の方位(艮:うしとら)、「裏鬼門」は南西の方位(坤:ひつじさる)で、陰陽道では、鬼が出入りする方角とされ忌み嫌われる。また鬼門は陰が終り、陽の始まる方位で、「生門(きもん)」とも呼ばれる。裏鬼門は陽が終り、陰が始まる方位で「死門」とも呼ばれ、神聖な場所であるゆえに、「清浄さ」を保たなければならないとされる。

玄関やトイレ、水回り、火気を伴う場所が「どの方位にある」かが重要なポイントになる。 五行説でも説明されますが、元々は「生活の知恵」としての根拠があったと考えられる。家相の間取り鑑定では、要注意の場所です。⇒鬼門・裏鬼門の対処法


「艮(うしとら=北東)隅に浴屋ある事至って凶なり。
坤(ひつじさる=南西)隅に浴室あるも悪し」。(家相大全)


風呂を北東、南西に作るのは大凶。家相では、鬼門・裏鬼門は水気や不浄を嫌い、この方向に風呂を作ると「大凶」とされる。家相鑑定では要注意の場所

北東は日当たりが悪く、寒さや湿気も強く、「家づくり」から見れば、北東は風呂やトイレには、適さない場所であるのは確かです。また、冬は冷たい北風が吹きつけ、このため心筋梗塞や脳卒中で倒れる人も多かったようです。北東の風呂は今も昔も鬼門です

西南の風呂も大凶です。昔の家は藁葺(わらぶき)で、夏は南西から吹く強風によって、一端火事になると「大火事」になることが多く、このため西南は「防火上」も適しない場所でした。江戸の大火事は、この南風にあおられて燃え広がったものでした。(火を扱う場所が風上に位置すれば、火事になると、簡単に燃え広がるのは「自明の理」です)。


『北向きの雪隠(せっちん)は、不時の災難つづく』(安定生活秘伝極意)

北向きの便所は凶。北向きの場合、日当たりが悪く、北風が吹く冬は、寒さが原因で「脳卒中や心筋梗塞」で倒れる事故が多く発生しました。現在でも、このような事故で亡くなる人が多く、寒いトイレは凶、今でも鬼門です。これは家相以前の問題で、逆に言えば、寒さ対策を取ることで、凶意は小さくなる。


「厨(クリヤ)は、未申(ヒツジサル)に構えあるは、大いに凶し」(家相大全)

台所が南西にあるのは大凶。家相では南西は裏鬼門とされ、ここに水周りを持ってきてはいけないとされる。ここも家相鑑定ではポイントの一つです

論理的に考えれば、南西は気温が上がり、特に、夏は食べ物が腐ることが多く、食中毒が発生しました(冷蔵庫のない時代ですから)。また夏は南西から吹く強風によって、藁葺(わらぶき)の家は、一端火事になると大火事になることが多く、このため西南は防火上も適しない場所でした(南西の風呂と同じ)。生活の知恵です。


「彫込みの塵芥場、水漏等は凡て陰湿なるものなれば、坤艮(うしとら・ひつじさる)、二方に構ゆること、大いに忌む(家相秘伝集)

敷地の北東と南西に「ごみ捨て場」を作るのは凶。鬼門・裏鬼門は不浄を嫌うということも関係しますが、南西が「ごみ捨て場によくないのは、一年を通じて日が当たるので、温度が上がり、腐敗しやすくなるためです。また、夏は南西の風に乗って、悪臭が部屋に流れてきます。間取りに注意。


「雨水、遣い水の流、坤艮(うしとら・ひつじさる)の場へ出るは大凶」(家相秘伝集)

雨水や台所、風呂などの汚れた水を北東、南西に排水するのは凶。これは鬼門・裏鬼門が不浄を嫌うということも関係し、特に南西がよくないのは、南西は一年を通じて日が当たるので、温度が上がり、完全な排水設備がないと、汚水や汚物が腐敗し、悪臭を放つためです。

家相鑑定、張り欠け

「建屋は、乾巽(いぬい・たつみ)は少し張るを吉として、坤艮(ひつじさる・うしとら)は少しも欠張なきを吉とす。其余論多し、全体八方とも欠張なく正直なるを以て最上とす」(家相秘伝集)

北西や南東の張りは「吉」、北東や南西は全く張り・欠けがないのが良いとされる
建物の凸の部分を「張り」、凹の部分を「欠け」という。欠けはどこでも凶とされる。張り欠けには諸説がありますが、張り・欠けのない「四角形が最上」とされる。特に北東・西南は少しも張り・欠けがないのがよいとされる。

これは建物だけではなく、「敷地」についても同じことが言われ、北東や西南に凹凸がない敷地が吉とされる。実際、凸凹のある敷地より、四角形の方が敷地を有効に使うことができ、当然と言えば当然です。家相鑑定では課題の多い部分でもある。

張り・欠けは、一部は「鬼門思想や陰陽五行説」からも説明されますが、全体として納得できるような「説明の論拠」が不足する。理論の多くは、経験則からくるものですが、なぜそうなのか?この点の説明ができない。

もう一つの理由は「建築構造」からくるもので、耐震性から見れば、四角形が構造的に最も安定し、張り欠けがない四角形の家がベストです。また建築費も安くなるのは確かです。 今日では凹凸は通風や採光に利用したり、デザインに変化を付けるなど、それほど嫌うことではなくなってきている。張り欠けは、家相では課題の多い部分である



家相は建物や敷地の「どの方向に張り・欠けがあるか」を非常に問題にする。
一冊の家相書の多くが「張り・欠け」で占められている例も少なくない。しかし、どの家相書も、欠けによる「災難・災い」は大いに指摘するが、これに対する「対策」を示すことがなく、これが問題である。(早い話、リフォームで欠けを「ふさぐ」か、「引越し」するしかないのである)


このような事情のため、時としてそれが「不安をあおる」だけの結果になってしまうことがある。迷惑な話です。不安でいると、それが「マイナスエネルギー」になり、それも凶になる。そして悪いことに「波長」が合い、凶のエネルギーを引き寄せることがある。人の及ぼす「意識作用」、こちらの方が要注意です。

「ポジティブな気持ち」でいることが何よりも大事です。
どうしても気になる人は、お住まいの地にある「氏神神社」に参拝する、あるいは、家祓い(やばらい)を行い、厄災を祓うのがよいでしょう。

鬼門・欠けへの対処
敷地や間取りの関係で、どうしても鬼門に「欠け」ができたり、車庫を作ることで「L字形の欠け」ができます。これが現代日本の住宅事情です。これから新築したり、リフォームをする人は、「ピタゴラス」「黄金比(おうごんひ)(1対1.618)の活用も期待できます。また水晶パワーを利用することで、鬼門や欠けに対処する方法もある。

more 続く・・・家相、理想の間取り


正中線、四隅線

家相には、この他に「正中線(せいちゅうせん)、四隅線(しぐうせん)」というのがある。「正中線」は東と西、北と南を結んだ「十字」のライン。「四隅線」は北東と南西、北西と南東を結ぶ「×字」のラインです。

これらの線上に、トイレの便器や風呂の浴槽、台所の流し台やコンロ、玄関のドアがあると「災難」が起こると言われる。いわゆる「水回りの対処」ですが、なぜ凶となるのか、理由は定かではない

家相には「凶」とされるラインが無数に存在し、ほとんどの家はどこかのラインにかかってしまうのが普通で、実際、「完璧な家相の住宅」というのは極めて難しくなる。敷地が広大で、自由に設計ができるのであれば、話は別ですが…。

家相が成立した江戸時代末(坂本龍馬が生きた時代)、人口は約3,000万人と言われる。当時の家は「一階建て」なので、それも可能でしたが、今は事情が異なる。狭い敷地にギリギリに家を建て、標準的な戸建て住宅(4LDK)で、日当たりも考慮して、1階と2階の両方すべてが吉相というのは、(よほど条件がよくない限り)不可能に近い。


風水や家相には、様々な説がありますが、そのまますべてに当てはまるわけではありません。当てはまるのは基本的な部分で、それ以外はケースバイケースも多い。また同じ階の同じ間取りであっても、住む人が異なると、「吉凶の現れ」が異なったりする。

風水や家相は、理論を「紋切り型」に当てはめて解釈すればよい、という単純なものではなく、これが鑑定の難しいところです。極端な言い方をすれば、住む人によって異なる「十人十色」の風水になる。



ここまで読んでくれて感謝!

→風水研究所に戻る

家相書
家相書
古民家
藁葺き家
かまど
厨(くりや:台所)
かまど2
竈(かまど)