家を建てるとき、昔かたぎ大工の棟梁は、できるだけ「鬼門」を避けて建てました。それが普通でした。それなりの理由もありました。しかし狭い敷地では、どうしても間取りは限定され、鬼門・裏鬼門に玄関や風呂、トイレ…過度に気にしていたら、住む家がなくなるのが今の住宅事情です。
間取りの「良い家、悪い家」は確かにあります。「中古住宅の多くは、鬼門(北東)に玄関や風呂、トイレが位置する」と言う不動産屋さんもいます。しかし、それが必ずしても、すべての人に当てはまる訳ではなく、鬼門でも何ら問題なく住む人もいます。
北東の鬼門、西南の裏鬼門は、どの家にもある方位です。
鬼門対策の基本は、まずは悪気が溜まらないように掃除をし、清潔に保つこと、これが何よりも大事です。⇒鬼門のトイレ、風呂の対策
(1) 風水の化殺(かさつ)法
鬼門を重視するのが「日本の家相」です。問題は、家相には固有の鬼門対策がないこと。風水の化殺(かさつ)を代用するしかなく、例えば青龍や麒麟の置物は「鎮」(チン)の作用が強く、凶作用を抑えると言われる。難点は、これらの置物は、日本人には「なじみ」がなく、しっくり来ないのが難点。鬼門対策は風水の絶命(最大凶)と同じで、有効な対策は示されていません。
(2) 鬼門対策、対処法
鬼門は清浄に保つべき所。鬼門に当たる場所は整理整頓し、綺麗に掃除して清潔に保つことで、凶意が和らいできます。これが一番大事なことです。また鬼門のライン上には、ゴチャゴチャと物を置かない、「気の流れ」が滞る原因になる。鬼門対策の基本です。
鬼門の場所に「柊」(ヒイラギ)を植える。トゲのある「ヒイラギ」は、古くから魔除けとして用いられ、邪鬼の侵入を防ぐと言われる。「榊(さかき)や松」もよいです。二階であれば、窓辺に「鉢植え」を吊すのもよいです。トゲの先から「鋭い気」が放出し、風水の鬼角(きかく)殺と同じ。
(3) 鬼門対策の間取り
鬼門に当たる北東は「物置」にするのがよく、部屋にするなら「和室」です。また北東の角隅は、窓や入口を設けなく、「壁」にするのがよいです。窓がある場合は、空けたままにしないこと。和室の場合、窓に「障子」を付けるとよいです。
一番気をつける所は、鬼門(北東)の玄関です。
できるだけ「風呂、トイレ、階段、窓」が位置しないようにする。子供部屋や仕事場が位置すると、集中力や仕事の効率が落ちることがある。鬼門の玄関と比べると、トイレや風呂、台所などは影響は弱いです。
鬼門は「建物の角隅」に位置してなければ、大きな問題はないと言われる。裏鬼門は「さほど悪くあらじ」で、過度に気にする必要はありません。
鬼門の間取りに「欠け」が重なる場合は、対策も限られる。地元の氏神(うじがみ)様に、家祓い(やばらい)を依頼するのもよいです。また鬼門の場所に、水晶玉を配置して「気のバランス」を整える方法もよいです。
鬼門の欠け対策
(4) 鬼門のエネルギー
「波動感性」の高い人は、地面の四隅(東,西,南,北)に柱を建て、それを縄で張ると、北東の個所の「波動が異なる」と言う。また鬼門の部屋いると、「気のうねり」のようなものを感じたり、ジーッと鳴る「振動音」がすると言う人もいる。このため一概に「迷信」と決め付けることはできない。
(5) 鬼門思想と凶意
鬼門が 思想として生きていれば、凶意(エネルギー)は残ります。
但し、鬼門だから必ず何かが起こるというものではなく、いくつかの条件が重なった時に起きます。土地環境、土地の気質、磁場なども影響します。
建物が鬼門(北東)に位置し、現にトラブルが起きている場合、鬼門以外にも何かしら問題を抱えている事が多い。まずはこれを修正することが先決。
「鬼門に位置する」と言われれば、気になるのは仕方がありません。
しかし過度に気にすると、悪いことに「波長」が合い、凶のエネルギーを引き寄せてしまうことがある。人の及ぼす「意識作用」、これも要注意です。
|
|




浄化用水晶

オニヒイラギ

シマ ヒイラギ

|
家相方位盤、鬼門の方位 |
|
 |
|
|